センスとは技術の一部。
2018/01/13

技術があるけどね、、、。みたいな批評を聞いたりする。逆もよくある。
音楽において技術とはなにか?
弟子と話ししたことをまとめた。
技術とは表現するための道具のひとつだ。技術があると便利なのだ。
技術の中にも、大きくわけて2種類ある。物理的(フィジカル)と感覚的(センス)。
フィジカルのほうはイメージしやすいと思う。バチを早く動かせたり、身体を大きく動かせたり。身体や道具をイメージどおり動かすことだ。見た目で判断できる。
イメージが難しいのはセンスのほう。センスって言葉使ってるから技術という括りにする必要ないのではないかと思われるが、そこんとこ難しい。よくわからない。技術じゃないと思われる方がいれば、それはそれでよいです。僕もこだわりはない。
感覚的技術は、例えばリズム感、グルーヴ感、音程感、和声感、音色感、鍵盤把握してる感。まあ、「感」がつくようなものを感覚的技術としている。
こちらの技術はパッと見、備わっているかわからない。しかしレッスンするとはっきりわかる。そして演奏がうまくいかないときの理由が、こちらの技術不足であることが多々ある。
バチが思う通りに動いても(フィジカル)、速いフレーズの音のイメージ(センス)が出来てないと、結果、手は回らない。
思う通りに動いても、鍵盤把握している感覚が優れてないと音が飛ぶとすぐ外す。
思う通りに動けても、拍の中で音が並んでいる感覚がないと、はまらない。
などなど。
表面的に技術としてとらえられる印象の中に、演奏者感覚的な能力が多く含まれている。
だから技術の中に感覚的技術がある。
感覚的技術は鍛えることもできるし、磨いて制度を高めることができる。
センスを、感=勘→先天的なもの、とせずに鍛えることができる技術として捉えられれば、経験の浅さを悲観することなく、訓練で身につけていける。
という話をしたってブログ。