新潟レッスン

新潟市内で公演の後、移動して十日町市内の吹奏楽部・打楽器パートレッスンでした。
こうやって近くで本番があるときにレッスンを行っている。新潟での本番は夏以来だから、半年以上たってるな。
3年生が引退していなくなるとガラッと毛色が変わり、やる気がなくなるパターンを危惧していたが、パートの雰囲気がよい意味で落ち着いていて、細かな音の違いにも耳がよく集中できるようになっていた!素晴らしい。普段の練習から自分の音をよく聴くこと、そしてよく聴ける環境をつくることの大事さにつながる話をした。
基本のリズムとそのアンサンブルの仕方。そして基礎練習のコツを伝授。全ての練習においてコツを掴むことは上達の近道。練習しているのになかなか上達しないのはコツを意識しないから。今までの無意識でやっていたことを意識する。脳にもよさそうだ。集中力も鍛えられそう。
後半は取り組んでいる曲に対して。
撥もそうだが、楽器を支えるスタンドにも気をつかって楽器の響きに耳を傾ける。もっと工夫のしがいがありそうだ。そして表現へのアプローチ。曲が持っているエネルギーを表現できる音色を目指して。僕が叩いてみせたことをすぐに同じように表現できた観察力と空間認知力、たいしたものです。うらやましいです。
3月にもう一度伺う予定なので更なる成長楽しみです。